こちらの記事では、モグニャンキャットフードとグランツキャットフードという人気のプレミアムキャットフードを比較検証して、『うちの猫ちゃんにはどっちが良いか?』を判断してもらえるようまとめています。
モグニャンもグランツもネット等の口コミで高評価ですが、実店舗では販売されていないので、どっちが自分の猫ちゃんに合うのか気になる飼い主さんも多いことでしょう。
モグニャンとグランツの違いや特徴を特に飼い主さんが気にする7つのポイントに絞ってまとめているので、検討中の飼い主さんの参考になれば幸いです。
総合評価:モグニャンとグランツ、優れている評価項目の多さはグランツが多いです!
モグニャンとグランツキャットフードを比較して、優れている項目をフード別にまとめました。
モグニャンが優れている点 | グランツキャットフードが優れている点 |
---|---|
|
|
優れている項目の多さでは、僅差で『モグニャン』より『グランツ』の方が多い結果となりました。
この点だけをとって『グランツキャットフードの方が良いフード』というわけではなく、両者の特徴や違いが見えてくると言えますね。
では次項より、7つの項目ごとにモグニャンとグランツを比較していきます。
モグニャンとグランツを7つの項目で徹底比較!
モグニャンキャットフード・グランツキャットフードのどちらが良いか、7つの比較項目ごとに評価判断したものがこちらです。
比較項目 | おすすめするフード |
---|---|
コスパ(価格面) | グランツキャットフード |
たんぱく質量・栄養価の高さ | グランツキャットフード |
ヘルシーさ(カロリー面) | モグニャン |
アレルギー面での配慮 | モグニャン |
安全基準の高さ | グランツキャットフード |
販売数・ブランド力の高さ | モグニャン |
始めやすさ(初回購入のハードル) | グランツキャットフード |
比較項目ごとに、どちらがどのようにおすすめか詳細を解説していきます。
比較①:コスパの高さなら、モグニャンよりグランツ!
コスパの高さを比較するのに、モグニャン・グランツとも一番安く購入できる『公式サイトからの定期購入』時の2回目以降継続購入の価格で比較しました(どちらも内容量1.5kgで比較)。
モグニャン(1.5kg ×1袋) | グランツ(500g ×3袋) | |
公式サイト購入(定期継続) | ¥5,038(税込) | ¥4,800(税込) |
送料 | ¥880(税込) | ¥660(税込) |
合計 | ¥5,918(税込) | ¥5,460(税込) |
(2025年7月調査時)
価格面で比較すると、グランツキャットフードに軍配が上がります。
一般的な成猫1か月分の量(1.5kg)でグランツの方が¥458円も安く買えるようですね。
成長期の子猫や多頭飼いのご家庭では、グランツの方が家計にやさしい選択肢と言えるでしょう。
比較②:たんぱく質量・栄養価の高さなら、モグニャンよりグランツ!
猫ちゃんの栄養素で特に大事な『たんぱく質』と『脂質』について、モグニャンとグランツを比較した結果は下表のとおりです。
モグニャン | グランツ(味によってバラツキあり) | |
たんぱく質 | 27%以上 | 32~34.5%以上 |
脂質 | 11%以上 | 15~16%以上 |
愛猫の健康維持には、栄養バランスの整った高たんぱくな食事が重要です。
グランツはたんぱく質32%以上と非常に高く、成長期の子猫や活発に活動する猫ちゃんにもおすすめですね。
またグランツは、脂質も15%以上としっかり配合され栄養価が高いのが特徴です。
脂質=悪と思われがちですが、猫にとって重要なエネルギー源で皮膚や毛の健康維持に大事な栄養素です。
一方、モグニャンもたんぱく質27%以上で十分な数値ですが、比較するとやや劣ります。
モグニャンの脂質も11%以上と必要十分量ですが、グランツと比較するとやや抑えめですね。
総合的に見ると、たんぱく質量や栄養価の面ではグランツが優れているといえるでしょう。
比較③:ヘルシーさ(カロリー面)なら、グランツよりモグニャン!
体重管理が必要な猫ちゃんや運動量が少ない猫ちゃんには、カロリー控えめのフードが理想的です。
1日当たりの給餌量から摂れるエネルギーと脂質を比較した結果が下表です。
モグニャン | グランツ(味によってバラツキあり) | |
エネルギー(100g当り) | 379kcal | 358~367kcal |
給餌量(成猫3kg) | 46g | 50g |
1日当たりエネルギー | 174kcal | 179~184kcal |
脂質 | 11%以上 | 15~16%以上 |
モグニャンはグランツより1日の給餌量が低く設定されているので、給餌量で揃えるとモグニャンの方がグランツよりカロリーが抑えめになるようですね。
脂質の配合量もモグニャンの方が少ないので、モグニャンの方がグランツより体重管理はしやすそうです。
そのため、肥満傾向のある猫ちゃんや避妊・去勢後の猫ちゃんには、モグニャンの方が安心して与えられるでしょう。
比較④:アレルギーへの配慮なら、グランツよりモグニャン!
アレルギー対策を重視する場合、原材料のシンプルさがポイントです。
主原材料の動物性たんぱく質に過敏な猫ちゃんに対し、アレルギーリスクが少ないのはどちらでしょうか?
モグニャン | グランツ | |
主要原材料 | 白身魚 | チキン・サーモン |
モグニャンは主原料が白身魚のみで動物性たんぱく源を1種類に絞っており、アレルギーリスクが低いとされています(獣肉より魚の方がリスクは少ないとされ、特に白身魚が優秀です)。
グランツはチキン・サーモン・チキン&サーモンと3種の主原材料を選べますが、アレルギーリスクに関してはモグニャンの方が優れていると言えそうですね。
ちなみにモグニャンもグランツも添加物も極力排除しており、グレインフリー設計となっている点は、他のキャットフードより優れた安心要素と言えるでしょうね。
アレルギーが気になる飼い主さんには、まずモグニャンを試してみるのが良いでしょう。
比較⑤:安全基準の高さなら、モグニャンよりグランツ!
安心して食べさせられるキャットフードの基準として、国際的な2つの安全基準審査機関があります。
モグニャン | グランツ | |
クリアしている国際基準 |
|
|
- AAFCO(米国飼料検査官協会)
- FEDIAF(欧州ペットフード工業連合会)
モグニャンは『FEDIAF』の基準を満たしているのに対し、グランツは『AAFCO』『FEDIAF』両方の基準を満たしている工場で製造されています。
FEDIAF基準だけでも十分安全性の高い認証工場と言えますが、あえて2つの国際基準に準拠した認証工場としている点で、安全性に自信がある点ではグランツ優勢といえるでしょう。
さらに、グランツはIFS認証とBRCGS認証といった2つの厳しい認証を受けた工場で生産している点でも評価が高いです。
安心して長く与えたい人にとってはグランツが信頼度の高い選択肢になります。
比較⑥:販売数・ブランド力なら、グランツよりモグニャン!
モグニャンは2016年から多くの飼い主さんに愛されてきたロングセラーフードです。
また運営元のレティシアンは複数のヒットブランドを持つ企業で、知名度・信頼性ともに高いのが特徴ですね。
一方、グランツは2020年販売開始と比較的新しいブランドですが販売数も急激に伸びている、人気のプレミアムフードです。
過去には特に海外製のプレミアムフードは多くのメーカーが参入してきましたが、ブランドとして長期的に販売されているブランドはごく一部です。
そんな中グランツも長く人気商品として定着してきましたが、ブランド力や長期的な支持という点ではモグニャンに一日の長があります。
各メーカー公式サイトの販売数値はお互い基準が違うため販売数の比較からどっちが売れているか判断は難しいようです。
参考としてAmazonの直近販売数(2025年7月時点)では、
- モグニャン販売数:300以上
- グランツ販売数:300以上(3種の合計)
で同数ですが、グランツの容量がモグニャンの1/3のため、販売容量としてみるとモグニャンの方がグランツの3倍売れているということでしょう。
ロングセラーであること、ブランド力の強さや販売数ではモグニャンの方がグランツより上といってよいのではないでしょうか?
比較⑦:初回お試しの始めやすさなら、モグニャンよりグランツ!
初めてプレミアムフードを試す場合、費用面や量の問題で「もし食べなかったら…」と不安になりますよね。
そんな中、グランツは公式サイトの定期購入では初回980円で3種の味を全部お試しできるというシステムが非常に便利で、初めてのフードを与える飼い主さんに好評です。
モグニャンもAmazonから150gのサンプルパックが販売されていますが、実質1.5kgと比べ割高になっているようです。
初めてのプレミアムフードを購入する際にハードルが低いのはグランツで間違いなしです。
モグニャンはこんな猫ちゃん・飼い主さんにおすすめ!
- 魚が好きな猫ちゃん
- 胃腸が弱く、穏やかなごはんを求めている猫ちゃん
- アレルギー体質や皮膚トラブルがある猫ちゃん
- 消化力が弱く、食べやすさを重視したいシニア猫ちゃん
- 添加物が気になるナチュラル志向の飼い主さん
- アレルギー体質の猫ちゃん
- 肥満気味、運動量が少ない猫ちゃん
モグニャンは、素材や製造工程にこだわりのあるプレミアムフードです。
グレインフリーで着色料・香料も無添加、しかもアレルゲン源が絞られているため、繊細な体質の猫ちゃんにも向いています。
愛猫の健康と安全性を最優先したい飼い主さんに最適な選択肢といえるでしょう。
モグニャンは、安心して毎日与えられる「優しさ重視」のフード。
魚ベースの香りが強く、素材そのものの旨味を味わえるのもポイントです。
グランツはこんな猫ちゃん・飼い主さんにおすすめ!
- 肉の香りに反応する食欲旺盛な猫ちゃん
- 活発で運動量が多く、筋肉維持が必要な若い猫ちゃん
- 高たんぱく・高カロリーが必要な成長期の子猫
- 複数のフードを試しても満足しなかった猫ちゃん
- プレミアムフードを失敗なく始めたい飼い主さん
- 偏食気味の猫ちゃんに、食いつきの良いフードを探している飼い主さん
- バランス良く総合的に優れたフードを探している飼い主さん
グランツは、コスパの良さや栄養バランス、安全性に加え、続けやすさでも高評価。
特に、初回購入のしやすさや、たんぱく質の豊富さを重視する方にぴったりです。
猫の食いつきにも定評があり、総合的に優秀なフードを求める飼い主さんにおすすめです。
【まとめ】モグニャン・グランツどちらも優秀なプレミアムフード!猫ちゃんの嗜好に合わせて選択がベスト!
この記事では、モグニャン・グランツキャットフードの特徴や違いから比較評価し、『うちの猫ちゃんにはこちらがぴったり!』と選ぶための判断材料となる内容としてお届けしました。
モグニャンとグランツは、それぞれ異なる強みを持つプレミアムキャットフードです。
どちらが絶対に上というよりは、猫ちゃんの体質・嗜好・ライフステージに合わせて選ぶことが大切です。
アレルギーの配慮やヘルシーさを重視したいならモグニャン、栄養価や始めやすさ・コスパを重視したいならグランツが適しています。
もし迷ったら、まずはお試ししやすいグランツからスタートしてみるのもひとつの方法。
ですが最終的には「うちの子が喜んで食べて、健康でいられるか」がいちばん大切です。
ぜひ本記事を参考に、あなたの愛猫にぴったりのごはんを選んであげてくださいね。